WISE diary

現在、介護や在宅医療の現場で活動している医療者のチームが、介護や在宅医療でお悩みの方・家族・医療関係者、そして未来に不安を感じている方々の力になりたいという気持ちの基に集まった集団が ”WISE” です。

在宅にチーム医療があるということ。#在宅医療 #認知症 #福祉 #介護サービス

本日もご訪問ありがとうございます。

気候も随分と夏に近づいてまいりました。熱中症と脱水には特に気を付けたい季節です。

f:id:WISE-jmco:20140912150656j:plain

ある調べでは、要支援・要介護認定高齢者の50~75%がうつ傾向を示していて、その中でも要介護の高齢者においては,73%がうつ状態を呈し,要支援者に比べて有意に高いうつ傾向を呈することが報告されているようです。

在宅高齢者において,うつ傾向,うつ状態は高頻度であると考えられているそうです。一方,うつを呈した在宅高齢者の多くが評価を受けておらず,未治療のままとなっているようで、中には,自殺につながる例も存在するそうです。

実際は、発見されていないだけで、すがるところがわからずに苦しんでいるという実態がありそうです。

ホームドクター(訪問が可能なかかりつけ医)の重要性が近いうちに示されると思います。


ところで、認知症を抱えている患者さんはできる限り住み慣れた場所で手厚い介護を受けることが理想的で、そのためには介護をするご家族や身近な方の心身の健康はとても重要だと思います。
是非一度、簡易的に判断材料として利用してみてはいかがでしょう?

●Geriatric Depression Scale(GDS)簡易版(日本語)
http://www.kyorin-u.ac.jp/…/user/med…/geriatrics/pdf/gds.pdf

高齢者うつのスクリーニングとしては,GDS(Geriatric Depression Scale)が簡便な質問紙法の検査で,5 点以上でうつ傾
向,10 点以上でうつ状態と判定されるとのことです。

 

認知症の患者さんの行動は少しずつ理解され始めています。

その中で多くに共通するのが、認知症進行による空間認識やコミュニケーション能力の喪失、それによって引き起こされる恐怖や不安によるものが原因であるケースです。

それを理解することができれば、介護を行う家族や関わる地域の方々もどういうように接すればいいかわかってきます。

現在まで、多くの介護を行う家族や関わる地域の方々は出口の見えない戦いの中で疲弊し、認知症患者さんと共に億循環に陥ってしまっていました。そういった中で、前述のようにすがる場所がなくもがき苦しんでおられたのではないかと思います。

 

現在は、医療が身近で見守り、支え、一人で抱えなくてもいいように在宅医療のインフラが進んでいます。ぜひともそういたサービスを活用して、穏やかに暮らしてきたいものです。

 

 

あなたのちかくで 生活に寄り添い 

 医療・福祉をつなぎ 心を惜しまず支援する

WISE共同代表 山内伴紀

Face Book page:いいねで投稿をみることができます。

 https://www.facebook.com/%E5%B1%B1%E5%86%85-%E4%BC%B4%E7%B4%80-546339128833403/timeline/

 

在宅医療とは心のよりどころ #居宅療養管理指導 #在宅医療 #介護

本日もご訪問ありがとうございます。

気候の変動が多く、ご健康お維持が大変かとは思いますが穏やかに暮らせますように。

もうすぐで暖かい季節がやってきます。

 f:id:WISE-jmco:20150315094919j:plain

 

さて、

これまでに在宅医療についていろいろと述べてまいりましたが、とどのつまり在宅医療は一つの大きなテーマにつながるものと思います。

 

「在宅医療は、心のよりどころ」であるべき。

 

これは、在宅医療=心のよりどころという意味ではありません。(×必要十分条件

在宅医療が心のよりどころとしてすべてを満たすのではなく、その支える大きな役割を担うということ。独居、介護疲れ、先行きの不安など在宅で過ごすうえで大きな障害になる問題を解決していき、在宅での生活の不安をできる限り感じることなく存分に在宅での暮らしを満足してもらう。そういった、”お手伝いの要素”なのではないかな?と。

そういったものを作り出してこその ”新しい医療分野” だと思います。

 

在宅で療養を希望される方はとても多いです。

f:id:WISE-jmco:20141222134310j:plain

その根本的な理由としては、自身のペースで自身の空間で過ごすことがでいること、また家族や友人などの自身のつながりの中で暮らせること、そして全てにおいてできる限り自身で選択ができること。

在宅医療は既存の治療とは異なった概念を持っています。医学×生活という新しいスタイルであり、選択の主導権はご自身です。

 

そのためには、”提供できるものがたくさん準備できている”必要がありトータルで広い知識が必要です。時に判断力という力を発揮することでしょう。

是非、まだ在宅医療を経験されていない医療人がいれば、少しでも早く足を踏み入れることを強くおすすめします。患者さん、家族、介護サービスと手を取り合って”生活を診る”目を養っていただきたいと思います。

それが、前述した「患者さんが、自身で決めたことや希望をかなえてあげられるための最短の準備」になります。

 

患者さんの思いを尊重しつつ、時には希望に添えない形であるかもしれない、、、だけども、最後は患者さんに感謝される。そういった場所を目指すことを共通意識として判断できる仲間が増えていくことを願っています。

 

 

あなたのちかくで 生活に寄り添い 

 医療・福祉をつなぎ 心を惜しまず支援する

WISE共同代表 山内伴紀

 

在宅医療へ関わった薬剤師が変わったこと #在宅医療 #介護 #薬剤師

本日もご訪問ありがとうございます。

今回は薬剤師が在宅医療で行う訪問服薬管理指導について、どんな効果が期待できるのかブログにつづりたいと思います。

f:id:WISE-jmco:20140914221647j:plain

 

 

在宅医療における薬剤師業務について(中医協

http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r985200000127vk-att/2r9852000001283s.pdf

中医協では上記リンクのように薬剤師の役割が求められていますが、

医療費の面でも適正な治療効果を発揮する面でも”薬剤の管理”はとても重要なことです。

 

調剤薬局での投薬(薬のお渡しと説明)では実際の薬剤使用の1/3ほどの管理しかできていないとわたくしは考えています。

というのも、

薬物治療というのは治療の大きなウェイトを占めている医療行為です。

罹患されている中で薬物治療を行っている人数は全体のうちのほとんどでしょう。

ということは、薬物治療こそ治療の本丸であり薬剤師はそれを担う存在であるのです。実際に調剤薬局での投薬はそれほどに治療に参画できているのでしょうか?

 

私のイメージしている調剤薬局での服薬指導は以下のような状態です。

f:id:WISE-jmco:20150208185355j:plain

「診察」の後に、調剤薬局で処方箋に基づいて調剤された薬を、薬の使い方や注意点などについて投薬を受け、服用に至る。これがざっくりとした流れでしょう。

ここでわたくしが違和感を感じるのが、診察から服用に至るまでの一部分でしか薬剤師がかかわっていないことです。先ほどの流れを言い換えると、診察から内服の間に薬の用意と説明しかできていません。情報収集元と言えば処方箋に書かれている薬と用法、また患者さんから聞き取れる話のみ。

これでは、薬剤師は薬を説明書通りに出しているかの確認し使い方を伝える程度です。

医療に参加するということは、この状況で十分に可能なのでしょうか。

 

 ところで、在宅医療での薬剤師の役割は外来調剤に比べて多岐にわたります。

まず、患者さんの生活環境には必ず入り込むことになります。訪問という形は投薬台越しに患者さんの話を聞くだけではわからない様々なことに気付きます。そこでは、本当は薬が飲めていないこと、飲むためにしている苦労、薬剤師であればあれこれと目につくことになるでしょう。

その時、患者さんが伝えることのできなかった望むカタチに支援することができれば、薬物治療の質は大きく上がることになります。

 

また、在宅医療を始めてから往診同行をするようになりました。外来投薬と違い情報の複雑性を解消する必要があったからです。

これは、医師からしても薬剤に関することは薬剤師に聞ける環境になったのです。そうするうちに信頼を得た薬剤師は処方設計に携わるようになりました。

 

f:id:WISE-jmco:20150208185405j:plain

 こうして、在宅医療を通じて薬剤師の医療への関わり方は大きく変わりました。

 私が感じていた本当の意味で”医療に参加する”ということについて、ようやく違和感がほどけてきたように感じます。

 

私の夢としては、在宅医療の現場に薬剤師がどんどん参加して、広い意味で患者さんのために生活を支援できる環境が整っていく状態を作っていくことです。

 

あなたのちかくで 生活に寄り添い 

 医療・福祉をつなぎ 心を惜しまず支援する

WISE共同代表 山内伴紀

 

 

 

在宅医療でできること 輸液調剤 #無菌調剤 #在宅医療

ご訪問ありがとうございます。

とても寒い日が続いておりますが、みなさまお体にはお気を付けくださいませ。

 

さて、

地域医療機関や大型病院のご支援をいただきまして、私の薬局でも在宅療養をご希望される患者様の担当をさせていただいております。

様々なケースを対応させていただきまして、ようやく少しでも皆様のお役に立てるレベルまで到達することができたように思います。

 

さて、この一定レベルというのが、

調剤薬局における無菌調剤だと思っています。

 

無菌調剤というのは、中心静脈栄養や持続皮下注など細菌感染のリスクが高い薬剤への”混注”という調剤を行います。体のバリアが機能しないところからの薬剤の投与になりますので、細菌による汚染は特に気を付けなければなりません。

実際、数年前までは病院でほとんど行われており、町の調剤薬局で無韻調剤ができるところはほとんどありませんでした。

 

現在でも、まだまだポピュラーではありませんし、実際はできるところにほとんど依頼が来ている状態です。

 

f:id:WISE-jmco:20141221212337j:plain

こちらがそんな無菌調剤を可能にする”クリーンベンチ”です。

この機械の中では細菌を外に排出する機能がついており、とても清潔な環境を作り出すことができます。

また、設置場所に気を付ければクリーンベンチ単体でも十分な無菌調剤が可能な環境を作ることができます。

 

中心静脈栄養や持続皮下注は病院で行うものというイメージのもと、自宅に帰りたくても帰れないということがあるかもしれません。

しかし、そういった要望も今では叶えられるように進みつつあります。

 

f:id:WISE-jmco:20141222134310j:plain

 

厚生省の調べでは、平成20年には74.4%の方が自宅療養を希望されているとされています。

http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/zaitaku/dl/zaitakuiryou_00.pdf

 

今後、こういった希望はどんどん増えていくであろう中で、

”知らなかったから機会を逃した”ということがないように情報発信をしていけたらと思います。

 

あなたのちかくで 生活に寄り添い 

 医療・福祉をつなぎ 心を惜しまず支援する

WISE共同代表 山内伴紀

 

なぜ在宅医療が注目されているのか?

近日、在宅医療というものがどんどん加速しています。

  • 高齢化社会による医療費の圧迫
  • 長期の入院ができなくなっていること
  • 終末期の時間を自宅で希望する患者さんが増えていること
  • 家族のいない独居の方々の存在

など、日本の状況は刻々と変わってゆき現状を維持していくことは非常に難しい状況です。

そこで厚生労働省は在宅医療推進のための推進を行っています。

また、こちらは在宅医療の現在の動向であります。

 

1977年ころには死亡する場所が、自宅と病院とで逆転しました。

それが2000年を過ぎると病院で78.4%でお亡くなりになっている状況です。

また、社会的背景に人口構成率は少子高齢化となり2025年には、65歳以上の人口に対して20~64歳までの人口が「1:2.6」になります。

これは、仮に65歳で定年をした場合2.6人で1人の生活を支えていく計算になります。また全国で見れば、東京都、神奈川県、大阪府、埼玉県、愛知県、千葉県、北海道、兵庫県 、福岡県の1都1府7県で全体増加数の60%になります。

 

平成24年度予算では、この在宅医療を推進していく事業に1億円ほど充てられ、基盤整備には23億円が充てられました。

診療報酬については、医科に4700億円、歯科に500億円、調剤に300億円となりました。

もちろん、こういった点でも在宅医療へ参入する企業が増え認知度が上がってきている背景でもあるでしょう。

 

今後、増々進んでゆく在宅医療ではございますが、

その中で予算のばらまきに群がる金の亡者になるのではない、日本を支える企業が選ばれていくはずです。

国政の動向やインフレへ向かうであろう経済の状況をしっかりと把握し、継続できるより良いサービスが提供できる環境づくりをしていくことが私の夢です。

 

 

そういえばこの前国立長寿研究センターによって認知症が血液検査で発見できるという研究発表がありましたね。


アルツハイマー病 血液で判定できる新技術 NHKニュース

 

あなたのちかくで 生活に寄り添い 

 医療・福祉をつなぎ 心を惜しまず支援する

WISE共同代表 山内伴紀

 

往診医が入ってなくても訪問服薬指導は入れるのか?

本日もご訪問ありがとうございます。
今回はよく質問される内容をブログにしたいと思います。
 
先日、ケアマネさんより相談があったエピソードです。
”往診医が入ってない(外来受診)患者さんの訪問服薬指導はしていただけるのでしょうか?”というご質問。

f:id:WISE-jmco:20140914185422j:plain

※画像はイメージです。

 

これ、
結構よくある質問なんです。
 
私からの回答は、
”可能です”
 
訪問服薬指導の算定要件は、
 ◇  薬剤師が行う居宅療養管理指導について〔老企第36号 第2の6(3)〕より引用、抜粋

①  薬局薬剤師が行う居宅療養管理指導については、医師又は歯科医師の指示に基づき、薬剤師が薬学的管理指導計画を策定し、~利用者の居宅を訪問して、薬歴管理、服薬指導、薬剤服用状況及び薬剤保管状況の確認等の薬学的管理指導を行い、提供した居宅療養管理指導の内容について、利用者またはその家族等に対して積極的に文書等にて提出するよう努め、速やかに記録を作成するとともに、医師又は歯科医師に報告した上で、ケアマネジャーに対するケアプランの作成等に必要な情報提供を行うこととする。ケアマネジャーへの情報提供がない場合には、算定できないこととなるため留意すること。

とあるため、外来受診をしている状態であっても医師又は歯科医師の指示に基づき”がクリアされていれば大丈夫。
具体的に言うと、医師・歯科医師からの訪問服薬指導指示が示されていること。文章であることが望ましいです。
 
また、
薬剤師の行う居宅療養管理指導は介護保険支給限度額に含まれません。
(=なにかご利用者さんのプランを削る必要はないってこと)
 
この点も留意しておくと、患者さんにも提案しやすいでしょう。
 
もしかしたら皆さんの周りでも、家庭でお薬の管理にお困りの方がいらっしゃるかもしれません。
訪問服薬管理指導の提案やご希望をされてみてはいかがでしょうか?
”知らなかった”だけで、もっといい解決方法があるかもしれません。
 
今後も、WISEはみなさまの介護負担をなるべく減らせるような繋がりが提供できるように活動していきます。
 
 
 

あなたのちかくで 生活に寄り添い 

 医療・福祉をつなぎ 心を惜しまず支援する

WISE共同代表 山内伴紀

Face Book page:いいねで投稿をみることができます。

 https://www.facebook.com/%E5%B1%B1%E5%86%85-%E4%BC%B4%E7%B4%80-546339128833403/timeline/

耳の遠いご利用者様 「素敵なお召し物ですね」を伝える。 

 

皆様こんにちは。

本日もブログを見て頂いてありがとうございます。

 

今回は、

耳の遠いご利用者さん のお話です。

f:id:WISE-jmco:20140912163419j:plain

※写真はイメージです。

 

現在、私は薬剤師として訪問服薬管理指導をしに在宅へお伺いしております。

その中に耳の遠いご利用者さんがいます。とてもかわいらしいおばあちゃんで、いつも”ありがとう”が口癖の方です。

もともと、独居でお住まいだったのですが、耳が遠くなるにつれてコミュニケーションが苦手になり引きこもってしまったというエピソードがあります。

ご家族がそれに気づき施設をご検討されたそうです。

その後、 サービス付き高齢者向け住宅へご入居されまして、私が出会うことになりました。

 

ご家族が特に心配されていたのは、部屋のお片付けが苦手なこと。

ヘルパーさんのお手伝いがあってでも、なかなか服が散乱していたり食べ物が落ちている居室です。

訪問する際にはいつも足場を探しながらご本人のもとへ行きます。

 

この前は、膨張したカップラーメンを見つけました。笑

もちろん賞味期限は切れています。笑

 

そんなご利用者さんは、

話のキャッチボールがなかなかうまくいかないこともありますが、それがまた周りをなごやかにさせる方であります。

 

さて、

ここで困るのが服薬管理指導の仕方。

 なにせ会話が難しいのですから。。。

 

現在は、

ジェスチャーと筆談を交えて行っております。

 ご利用者さん「わたし、こんなかっこでいらっしゃってもらって申し訳ないわ」

 私「とても素敵なお召し物ですね。どちらでお買いになったんですか?」

 ご利用者さん「もう20年も前の服なんだよ。孫がまれる時に買ったんだよ」

 私「そうなんですね。どちらでお買いになったんですか?」

 ご利用者さん「うん」

 

・・・・。

いつもどうりです。笑

 

 幸いなことにお薬の管理についてはご信頼を頂いているため、簡単なご説明をするとスッと納得して頂けています。

 薬の管理はヘルパーさんと共同。

 カセッターをご用意し、その中に一包化した薬を入れて連携をしている。

 また、一包化には服薬状況を把握するために日付を印字している。

 もし飲み残しなどがあれば、その日付の薬を使わずにおいていただくことでCP確認が定期訪問でできるのだ。

 

なにかあればケアマネさんを中心に情報が共有されます。

 

こうしてチームが信頼関係を持って行けることで、独居で引きこもっていたおばあちゃんが笑顔に囲まれて生活できていることをとても幸せに思います。

 

 

あなたのちかくで 生活に寄り添い 

 医療・福祉をつなぎ 心を惜しまず支援する

WISE共同代表 山内伴紀